模試の偏差値に振り回されないようにする
模擬試験は偏差値で一喜一憂しない
9月以降になると受験に向けての模擬試験が多くなってくる時期です。
現在のお子さんの学力を客観的に知る方法は、業者が行っている模擬試験を受けるしかありません。
しかし、1回の試験の偏差値が高くても低くても、それが全てではありません。その日の体調や得意な所が多く出ていたかどうかなどで、かなり偏差値は変動するでしょう。また、算数の場合式が正しければ部分点が与えられるかどうか、記述問題の採点基準などでも、点数が変わってきてしまいます。
偏差値はあくまでも現在までの学力目安です。本番の入試は1月か2月なのでそれまでに急に伸びるお子さんもいます。志望校と偏差値が10以上違っても、本番
までに志望校に合格出来るような学習をコツコツ続けていけば、合格することもあります。
親御さんがあまり偏差値に一喜一憂していると、お子さんがやる気をなくしてしまうことにもなりかねません。
判定が良かったから合格するものではない
中学受験の場合、学校によって問題の傾向も変わってきますし、同じ学校を受験する子が全員同じ模試を受けているとは限りません。志望校は滑り止めを含めて直前に変動します。
合格判定はあくまでも目安くらいに考えてください。
中学受験の偏差値についての基本的なこともしっかり確認しておきましょう。
偏差値や判定より正答率に注目する
模擬試験が返却されたら、各問題の正答率をしっかり確認してください。例えば80%の正答率があるところで点数が取れていないと、中学受験の基礎部分が抜けていると判断されてしまいます。単純なミスなどで出来ていないときは、こういう問題で絶対ミスしないよう普段から気をつけて学習することが大切になります。基本的な部分で分かっていなかった場合はしっかり学習する必要があります。
同じように、正答率70%以上の問題、60%以上の問題と難易度順に出来ているかを見直していくようにしてください。
試験が終わったらすぐに自己採点をする
まず模擬試験が終わったら自己採点をして見てください。やったことを忘れていたり、少し復習すれば出来た問題がないかとその場でしっかり確認しましょう。
出来そうで出来なかった問題はすぐに復習することで確実に出来るようにする事が出来ます。
試験が返却されたら、単純なミスなどがないかを確認する
試験が返却されたら、もうすこし点数を取れるところがなかったかをもう一度見直してみましょう。
出来たと思ったのに、ケアレスミスで点数を落としているところがないかを注意して見てください。次回の模試で同じようなミスをしないようにしていきましょう。
志望校でよく出題されるところがあるかを確認する
模試で出来なかったところが、志望校の過去問でよく出題される所でしたらしっかり出来るようにやり直しましょう。
出題形式が似ている問題はコピーして受験直前にもう一度やり直して見るようにしましょう。
中学受験 大逆転の志望校選び 学校選びと過去問対策の必勝法55 新品価格 |
![]() |