
塾なしでも合格できる!中学受験の自学自習法
中学受験を考えるとき、多くの家庭が塾通いを必須と考えがちです。しかし、経済的な負担や時間的制約から、塾に通わない選択肢を検討される親御さんも増えています。実は、適切な準備と計画があれば、塾に頼らずとも中学受験を乗り切ることは可能です。
まずは自宅学習で受験可能かを調査して、お子さんと一緒に計画を立てることから始めてみましょう。
自宅学習で中学受験を成功させるための事前準備
志望校の入試問題を徹底研究する
まず取り組むべきは、志望校の過去の入試問題を入手して分析することです。難関校の場合は高度な思考力を問う問題が多く出題されますが、中堅校では基本的な知識を問う問題や定番の応用問題が中心となります。
学校の授業内容を応用レベルまで理解できるお子さんであれば、自宅学習でも十分に対応できる可能性があります。また、公立の中高一貫校の適性検査は、単なる知識よりも思考力を重視するため、日頃から考える力を養う学習が重要です。
各学校の入試問題は公式ホームページや「中学入試過去問データベース|中学受験の四谷大塚」などで確認できます。
質の高い学習教材を選ぶ
自宅学習の要となるのは良質な教材です。四谷大塚の「予習シリーズ」は塾に通わなくても購入可能で、体系的な学習ができます。市販の中学受験向け問題集や、理科・社会の学習漫画も効果的です。特に学習漫画は、お子さんが楽しみながら知識を定着させられる点で優れています。
予習シリーズの購入はこちらからできます。
予習シリーズの解説をしているサイトを並行して活用する
四谷大塚の予習シリーズを使った自宅学習をさらに効果的にするために、「ヘクトパスカル」というサイトがとても役立ちます。このサイトでは、特に算数や理科の難しい問題について、手書きの丁寧な解説が提供されています。
塾に通わなくても、このサイトを活用することで、お子さんは分からない問題に出会ったときに、塾の講師から教わるような詳しい説明を読むことができます。特に解き方のコツや考え方のプロセスが理解しやすく説明されているので、自学自習の質が格段に向上します。

インターネット学習や通信講座の活用
現在は、大手塾と同等の授業をオンラインで受けられるサービスが充実しています。塾で使用されるテキストもネットで購入できるため、自宅にいながら質の高い学習が可能です。ただし、これらを効果的に活用するには、お子さんの自己管理能力が重要になります。
低学年のうちから計画的に学習する習慣を身につけ、課題を確実にこなしていく姿勢を育てましょう。親御さんは内容を教えるというより、学習の進捗を見守る役割が大切です。
中学受験に対応したカリキュラムがある通院講座、オンライン講座
Z会の通信教育 中学受験コース
- Z会は60年以上の歴史を持つ日本で最も信頼されている通信教育のひとつで、その中学受験コースは小学3年生から受講できます。特長は、志望校のレベルに合わせた学習設計にあります。各中学校を「最難関」「難関」などのカテゴリーに分類し、志望校に最適な学習コースを明確に提示しているため、無駄なく効率的な受験対策が可能です。教材の質と指導力に定評があり、自宅学習だけで高い学力を身につけたいお子さんに特におすすめの通信講座といえるでしょう。添削指導も充実しており、お子さんの弱点を的確に把握して改善できる点も大きな魅力です。

- ご家庭のパソコンやタブレットから四谷大塚の質の高い授業を受けることができます。この学習サービスの大きな特長は、学年をまたいだ学習が可能になります。例えば、基礎力に不安があるお子さんは1つ下の学年の内容から学ぶことができますし、逆に学習が進んでいるお子さんは上の学年の応用レベルまで挑戦することが可能です。このように、お子さんの学力や目標に合わせて柔軟に学習できるため、基礎固めから難関校対策まで、様々な学習ニーズに対応しています。自分のペースで学べる利点もあり、中学受験に向けた家庭学習の強力な味方となるでしょう。
効果的な自宅学習のためのポイント
定期的な外部模試で学力を客観的に把握
自宅学習の弱点は、学力の客観的な判断が難しいことです。四谷大塚の公開テストや首都圏模試センターの模試など、個人で申し込める外部模試を積極的に活用しましょう。
模試の結果は単なる点数ではなく、時間配分や取り組み方の課題を見つける機会として活用することが大切です。点数に一喜一憂するのではなく、苦手分野の発見や学習方法の見直しに役立てましょう。
個人で申し込める外部模試の例
得意・不得意に応じた学習計画
すべての教科を同じように学ぶ必要はありません。お子さんの得意分野は自学で伸ばし、苦手分野は集中的に対策するなど、メリハリをつけた学習計画が効果的です。
社会が苦手なお子さんは、まず覚えやすい分野(地理の農業や特産品など)から始めて自信をつけ、段階的に範囲を広げていくといった工夫も有効です。
志望校に合わせた受験直前期の対策
6年生の夏休み以降は、それまでの学習内容の復習が中心となります。この時期は自宅での過去問演習や弱点補強に集中するのが効果的です。志望校も絞られ、お子さんのやる気も高まりやすい時期ですので、自主学習の比重を増やす良い機会となります。
塾と自宅学習のバランスを考える
完全に塾なしで進める場合もあれば、部分的に塾を活用する方法も検討してみましょう。例えば、算数だけ塾で学び、他の教科は自宅学習に切り替えるなど、お子さんの特性に合わせた組み合わせを考えましょう。
中学受験の成功には、お子さんのやる気と親御さんのサポートが欠かせません。塾に頼りすぎず、家庭での学習方法を確立することで、より効果的な受験対策が可能になります。
参考になるサイトや書籍も活用し、お子さんと一緒に無理のない受験計画を立ててみてください。
塾なしで中学受験をするのに参考になる本
この本は、お子さんを塾に通わせることなく4校全て合格を勝ち取った著者・野田茜さんの実体験をまとめたものです。著者は3年間の試行錯誤を通して得た具体的な学習方法や教材選び、家族の役割分担を学年別・教科別に詳しく解説しています。「塾なし」という選択肢について情報が少ない中、これから中学受験を考える家庭に向けた貴重な体験談となっています。
新品価格 | ![]() |
