志望校の学校行事・学校説明会・入試説明会を確認する

志望校の選び方
スポンサーリンク

中学受験を意識しはじめたら まずは学校見学

中学受験を意識したら、まずは親御さんが学校情報を集めてください。

ここで重要なのは、一昔前の偏差値やイメージで学校を決めないことです。

現在は競争も激しくなっているので、進学実績に力を入れている学校が多くなっています。女子校でも理科系の進学に力を入れているところも多いようです。

特色を出すために部活動や芸術方面に力を入れている学校もあります。

学校の知名度より、お子さんが入学して学校生活を楽しめ、しっかり学習出来ることが大切です。

資料を集めるだけでは学校のイメージはつかめません。気になる学校がありましたら、積極的に学校見学をするようにしましょう。

また遠距離通学になるケースが多いので、親御さんが実際に電車やバスに乗って通学経路を確かめるようにしてみてください。学校見学で通学時間だけでなく、電車の混み具合、通学経路に危険がないかなどを確かめることが出来ます。

いつ行けばいいか?

中学の見学を出来る機会はたくさんあります。

学校行事の見学、学校説明会、入試説明会などがあります。また親御さんが忙しく日程が合わない場合、学校によっては予約すれば個別に対応してくれるケースもあります。

何に参加すればいいのかは、お子さんや親御さんの都合などにもよりますが、一般的な例をあげてみますので、参考にしてみてください。

低学年〜4年生くらいまでは合同説明会に行ってみる

まだ具体的な志望校が決まっていない時期は合同説明会に参加してい、いろいろな学校を知るようにしてください。

漠然と受験をしたいだけで、何も決まっていない場合は、大規模な合同説明会に行って、気になる学校の資料を集めてみることから始めましょう。

家の近くなど、ある程度受験する学校の範囲が限られる場合は小規模な合同説明会があります。

首都圏の私立中学の合同説明会はこちらに一覧があります。(私立中高学覧のサイトから)

合同学校説明会・進学相談会日程 |私立中高学覧|首都圏私立中学高校情報
首都圏エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉)私立中学/高校の合同説明会・進学相談会情報を掲載しています。説明会日程・入試情報など中学受験、高校受験の学校選びのための情報サイト|私立中高学覧(がくらん)※日時・会場等は変更される場合がありますので...

5年生になったらお子さんと学校行事に参加する

5年生くらいになると、テストの結果もシビアに出てきて、どのくらいのレベルの学校に行けるのか具体的に決まってくる時期です。

学習のモチベーションをあげるためにも、気になる学校の文化祭や体験授業など、お子さんが学校の雰囲気を感じられるような行事に積極的に参加することをおすすめします。

学校行事に参加することで在校生と話す機会も出来ますし、志望校も決めやすくなります。

気になる学校があったら学校説明会へも出来るだけ参加するようにしてください。

6年生になったら入試説明会へ

6年生になったら志望校の説明会は出来るだけ参加するようにしましょう。学校によっては、具体的な勉強すべきところまで説明してくれるケースがあります。

また実際に学校の先生と話すことで、進路に関しての情報も得ることが出来ます。

日程が合わなくて入試説明会へ参加出来ない場合は、参加出来ないけど資料が欲しいことを学校に相談するようにしましょう。

説明会、学校行事の一覧が分かるサイト

学校行事の一覧が検索できるサイトはたくさんあります。

6年生になると、勉強の方が忙しくなりなかなか学校見学が出来なくなります。これらのサイトを活用して5年生までにいろいろな学校に訪問出来るように予定を立ててください。

チェックして日程が合えば参加してみましょう。

首都圏の私立中学

中学受験 study

説明会・イベントカレンダー

全国の私立中学

四谷大塚ドットコム

中学校イベントカレンダー

タイトルとURLをコピーしました